2018/10/24
年休取得率は51.1% 勤務間インターバル導入企業割合は1.8%(平成30年就労条件総合調査)
厚生労働省から、「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」が公表されました(平成30年10月23日公表)。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
●年次有給休暇の取得状況
・平成29年(又は平成28会計年度)1年間の年次有給休暇の付与日数は18.2日(平成29年調査18.2日)
・そのうち労働者が取得した日数は9.3日(同9.0日)
・取得率は51.1%(同49.4%)
●勤務間インターバル制度の導入状況
・各企業における実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が11 時間以上空いている労働者の状況別の企業割合は「全員」40.5%(平成29年調査37.3%)と「ほとんど全員」33.5%(同34.3%)をあわせて7割以上
・勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合は、「導入している」が1.8%(同1.4%)、「導入を予定又は検討している」が9.1%(同5.1%)
●退職給付(一時金・年金)制度
・退職給付(一時金・年金)制度がある企業割合は80.5%
・退職給付制度がある企業について、制度の形態別の企業割合をみると、「退職一時金制度のみ」が73.3%、「退職年金制度のみ」が8.6%、「両制度併用」が18.1%
年次有給休暇の取得率は、20年ぶりの高水準で50%を超えましたが、日本の取得率は諸外国に比べて低く、政府が平成32(2020)年までの目標とする70%にはほど遠い状況となっています。
政府が普及促進を図っている勤務間インターバル制度の導入企業の割合は、1.8%に止まり、こちらも政府目標(平成32(2020)年までに10%以上)には遠く、低い水準が続いています。
平成31(2019)年4月からは、年休の時季指定義務制度が施行され、勤務間インターバル制度導入の努力義務規定が施行されますが、それにより現在の状況が変わることになるのか、注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成30年就労条件総合調査 結果の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/18/index.html
« 継続雇用年齢「70歳」への引き上げへ法整備を指示 中途採用の拡大も官民で目指す | 報酬・賞与の区分が明確化されます(日本年金機構からお知らせ) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]