コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/11/02
外国人材の受入れ拡大に関する改正法案を閣議決定 今国会の最大の焦点に
政府は、平成30年11月2日の閣議で、外国人材の受入れ拡大に関する改正法案を決定しました。
政府・与党は、来年(2019年)4月の新制度開始を目指し、現在開会中の臨時国会で成立させる構えです。
これまで、外国人材の受入れは、医師や弁護士などの「高度な専門人材」に限って認めてきましたが、 深刻な人手不足に対応するため、単純労働にも受入れ可能な新たな在留資格を設けようとするもので、実現すれば、大きな政策転換となります。
野党は、「制度内容が生煮え状態」、「十分な議論を」などと批判を強めており、今国会の最大の焦点になりそうです。
なお、改正法案は、出入国管理及び難民認定法と法務省設置法の改正部分をまとめて、1本の法案としています。
その改正法案の骨子については、こちらをご覧ください。
<出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律案(骨子)>
http://www.moj.go.jp/content/001272390.pdf
« 雇用の変容と年金について議論(社保審年金部会) | 厚労省が年休取得促進についての資料を提出(規制改革推進会議のWG) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]