コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/12/13
2019年度の税制改正は寡婦(寡夫)控除の調整が難航
自民、公明の両党は、平成30(2018)年12月12日、それぞれ税制調査会の会合を開き、各省庁や業界から要望があった2019年度の税制改正の項目案をおおむね了承しました。
しかし、所得税や住民税の軽減措置(所得控除)の一つである「寡婦(寡夫)控除」について、調整が難航。同月13日を予定していた与党税制改正大綱の決定が、同月14日以降に遅れる見通しとなっています。
一人親世帯の税負担を軽減する「寡婦(寡夫)控除」は、現行制度では、離婚や死別した場合だけが対象です。
公明党は、これを未婚の一人親世帯にも広げるべきだと主張しています。
これに対し、自民党内には「未婚での出産を奨励することになり、伝統的な家族観が崩れかねない」などという意見があり、対象の拡大に慎重な姿勢をとっているようです。
どのような調整が図られるのか、動向に注目です。
2019年度の与党税制改正大綱が公表されましたら、改めてお伝えします。
〔参考〕現行の寡婦(寡夫)控除については、こちらでご確認ください(民法上の婚姻関係があったことが前提になっています)。
<寡婦控除>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1170.htm
<寡夫控除>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1172.htm
« 職場環境改善のためのストレスチェック_労働者健康安全機構が手引を公表 | 閑散期のドライバーが繁忙期のドライバーをサポート_実証実験実施(国交省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]