コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/05/16
70歳までの就業機会の確保 具体的な方向性を提示(未来投資会議)
首相官邸ホームページにおいて、令和元(2019)年5月15日
今回の会議では、
特に注目を集めたのは、「高齢者雇用促進」。
議長である安倍総理は、「人生100年時代を迎えて、
具体的には、65歳から70歳までの就業機会確保について、
法制度上許容する選択肢のイメージとしては、
① 定年廃止
② 70歳までの定年延長
③ 継続雇用制度導入(現行65歳までの制度と同様、子会社・
④ 他の企業(子会社・関連会社以外の企業)への再就職の実現
⑤ 個人とのフリーランス契約への資金提供
⑥ 個人の起業支援
⑦ 個人の社会貢献活動参加への資金提供
また、70歳までの就業機会の確保を円滑に進めるためには、
そして、その動向などを踏まえて、第二段階として、
なお、「70歳までの就業機会の確保に伴い、
この内容は、
来年の通常国会には、
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<未来投資会議(第27回)/配布資料>
http://www.kantei.go.jp/jp/
※高齢者雇用促進については、中途採用・
« 早期に最低賃金の全国平均1,000円の実現を(経済財政諮問会議で提言) | 日・中社会保障協定が本年(2019年)9月発効へ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]