コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/06/27
民事上の個別労働紛争の相談件数等「いじめ・嫌がらせ」が過去最高でトップ 平成30年度の個別労働紛争の状況を公表(厚労省)
厚生労働省から、「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」が公表されました(令和元年(2019年)6月27日公表)。
「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、早期に解決を図るための制度で、「総合労働相談」、労働局長による「助言・指導」、紛争調整委員会による「あっせん」の3つの方法があります。
厚生労働省は、毎年度、これらの制度の利用状況などを取りまとめ、公表しています。
<平成30年度の状況のポイント>
●総合労働相談件数、助言・指導の申出件数、あっせん申請の件数いずれも前年度より増加。
総合労働相談件数は111万7,983件で、11年連続で100万件を超え、高止まり
・総合労働相談件数は、111万7,983件(前年度比1.2%増)
→うち民事上の個別労働紛争相談件数は、26万6,535件(同5.3%増)
・助言・指導申出件数は、9,835件(同7.1%増)
・あっせん申請件数は、5,201件(同3.6%増)
●民事上の個別労働紛争の相談件数、助言・指導の申出件数、あっせんの申請件数の全てで、「いじめ・嫌がらせ」が過去最高
・民事上の個別労働紛争の相談件数では、82,797件(同14.9%増)で過去最高
・助言・指導の申出では、2,599件(同15.6%増)で過去最高
・あっせんの申請では、1,808件(同18.2%増)で過去最高
厚生労働省では、今回の施行状況を受けて、総合労働相談コーナーに寄せられる労働相談への適切な対応に努めるとともに、助言・指導及びあっせんの運用を的確に行うなど、引き続き、個別労働紛争の未然防止と迅速な解決に向けて取り組んでいくとのこです。
「いじめ・嫌がらせ」が年々増加し、個別労働紛争のトップになっているということは、知っておきたいところです。
このような状況をみると、各企業において、各種ハラスメントの防止対策などに万全を期す必要があるといえそうですね。
厚生労働省は、毎年度、
<平成30年度の状況のポイント>
●総合労働相談件数、助言・指導の申出件数、
総合労働相談件数は111万7,983件で、
・総合労働相談件数は、111万7,983件(前年度比1.2%
→うち民事上の個別労働紛争相談件数は、26万6,535件(
・助言・指導申出件数は、9,835件(同7.1%増)
・あっせん申請件数は、5,201件(同3.6%増)
●民事上の個別労働紛争の相談件数、助言・指導の申出件数、
・民事上の個別労働紛争の相談件数では、82,797件(
・助言・指導の申出では、2,599件(同15.6%増)
・あっせんの申請では、1,808件(同18.2%増)
厚生労働省では、今回の施行状況を受けて、
「いじめ・嫌がらせ」が年々増加し、
このような状況をみると、各企業において、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します>
« AI等を主体的に活かし、豊かな将来を実現へ(労政審の労働政策基本部会が報告書) | 平成30年労働組合活動等 調査結果を公表(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]