コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/05
令和元年度の地域別最低賃金の引き上げ 議論始まる
厚生労働省から、「第53回中央最低賃金審議会」及び「令和元年度中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第1回)」の資料が公表されました(令和元年(2019年)7月4日公表)。
「令和元年度中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第1回)」により、令和元年度の地域別最低賃金の議論が開始されたわけですが、政府は、全国平均「1,000円」を早期に実現させようとしています。
そのような中、4年連続で3%以上の引き上げが実施されるかどうかが焦点となっています。
現在適用されている平成30(2018)年度の地域別最低賃金の全国平均は、時給874円ですが、仮に、ここ3年と同様に3%の引き上げが続けば、令和元(2019)年度は900円台となり、令和5(2023)年度には1,000円を超える計算となります。
しかし、地域格差や中小企業の支払能力などに配慮する必要があり、安易に引き上げることはできない状況にあります。
今年度も、例年のように、7月内に目安が決まり、10月頃から改定が実施される予定ですが、動向が気になるところです。
新たな動きがあれば、適時お伝えします。
<第53回中央最低賃金審議会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05620.html
<令和元年度中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第1回)/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05621.html
« 「職場における熱中症予防対策」について コラムを掲載(厚労省・こころの耳) | 医師の働き方改革 推進に向けた新たな検討会を立ち上げ »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]