2019/08/07
キャッシュレス決済機能を提供する事業者の皆様への注意喚起(経産省など)
昨今、キャッシュレス決済の導入に当たり、決済機能を提供するアプリケーション等を導入する事業者の方々が増加しています。
しかし、それとともに、既存サービスのアカウントに対するリスト型アカウント攻撃をはじめとする不正アクセスにより、決済機能が悪用され、利用者に被害が発生する事例が報告されているようです。
QRコード決済サービスを開始した某コンビニ大手が、不正アクセスで利用者が被害を受けたことから、わずか数か月でそのサービスを廃止したことは大いに話題になりましたね。
こうした状況を踏まえ、経済産業省・個人情報保護委員会・金融庁は連名で、決済機能を提供するアプリケーションを構築している事業者に対し、注意喚起を行うことにしたようです(令和元年(2019年)8月6日公表)。
決済機能を提供するアプリケーション等を導入済、又は導入の検討をされている事業者の方は、不正アクセスに備えた十分な対策を講じていただきますようお願いしますとのことです。
具体的には、対策を講じるに当たっては、キャッシュレス推進協議会が策定した不正利用防止のための各種ガイドラインや金融庁から公表されている各種事務ガイドラインを遵守し、常に最新のセキュリティ情報を収集し、自己のセキュリティ対策を見直した上で、セキュリティレベル向上に努めることとしています。
また、事業者側から利用者に対しては、他ウェブサイトのパスワードとの重複を避けることをアナウンスすることも有効としています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
各種のガイドラインのリンク(URL)も紹介されています。
<キャッシュレス決済機能を提供する事業者の皆様への注意喚起>https://www.meti.go.jp/press/2019/08/20190806005/20190806005-1.pdf
« 雇用関係助成金検索ツールを公表(厚労省) | 改正障害者雇用促進法の施行に向けた検討などを進める(労政審の障害者雇用分科会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]