コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/12
マイナポータル「就労証明書作成コーナー」 入力データダウンロード機能を追加
内閣府から、 「就労証明書作成コーナーに「入力データ(CSV形式)ダウンロード機能」が追加されました 」という案内がありました(令和元年(2019年)9月10日公表)。
就労証明書作成コーナーは、2018年(平成30)年10月に、マイナポータル(ぴったりサービス)において開設されました。
就労証明書作成コーナーは、2018年(平成30)年10月に、
就労証明書は、「就労(働いていること)の事実」を証明する書類で、市区町村に対し、認可保育所等の入所を申し込む際に、添付が必要となります。
企業で働いている方の就労証明書は、企業(の人事担当者)が、作成するのが通常です。
その作成について、 就労証明書作成コーナーを利用すれば、➀就労証明書の様式が「かんたん入手」できる、②就労証明書を手書きでなくキーボード入力で「らくらく作成」できる、③役所に赴くことなく「すすっと電子申請」できるというメリットがあります。
このコーナーに、入力データ(CSV形式)ダウンロード機能が追加されたということです。
これにより 、同一自治体の保育所に入所希望する異なる申請者の就労証明書を複数枚、簡単に作成することが可能となります。
具体的には、ダウンロードしたCSVファイルを開いて保育所入所希望者の氏名など必要箇所のみを直接変更し、「就労証明書作成再開画面」にてアップロードすることで、就労証明書を簡単に作成することができるとのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<入力データ(CSV形式)ダウンロード機能の利用でもっと便利に!>
※全体的にはこちらをご覧ください。
« 「働く人がAI等の新技術を主体的に活かし豊かな将来を実現するために」 労政審の部会が報告書 | 就職氷河期世代活躍支援プラン 都道府県レベルでの取り組みをモデル的に実施 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]