コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/30
年金改革の議論の柱は、被用者保険の適用拡大と就労期間の延伸による年金の確保・充実
厚生労働省から、令和元年(2019年)9月27日に開催された「第10回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。
今回の年金部会では、令和元年(2019年)の財政検証の結果を踏まえ、今後の年金制度改正の議論の方向性が示されました。
それによると、改革の大きな柱は、次の2つとし、業務運営改善関係の見直し等の課題も含めて議論を進めることとしています。
①多様な就労を年金制度に反映する被用者保険の適用拡大
②就労期間の延伸による年金の確保・充実(繰下げ制度の柔軟化、在職老齢年金制度の見直し等)
今後、年金部会では、具体化への作業を本格化させるとのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第10回 社会保障審議会年金部会/資料>
« マルチジョブホルダーに対する雇用保険の適用 | 令和元年版の労働経済白書を公表 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]