コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/10/03
年末調整の電子化に関する情報を紹介するページを開設(国税庁)
令和2年(2020年)分の年末調整から、生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等について、勤務先への電子データによる提供が可能となることなどを受けて、年末調整手続の電子化に向けた施策が実施されます。
国税庁は、電子化が円滑に進むように、専用ページ「年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)」を開設しました。
このページでは、年末調整手続の電子化に関する次のような情報が掲載されています。
・年末調整手続の電子化の概要
・年末調整手続の電子化のメリット
・年末調整手続の電子化へ向けた準備
・よくある質問(FAQ)【作成中】
・年末調整控除申告書作成用ソフトウェアダウンロード【作成中】
・年末調整申告書XMLデータに係る仕様公開(ソフトウェア開発業者等の方向け)
今後配布されることになる「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」およびそのダウンロードコーナーなどはまだ作成中ですが、業務効率化のためにも「年末調整手続の電子化へ向けた準備 」の部分には目を通しておかれると良いですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)>
http://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
« 「医療費のお知らせ」送付の案内(協会けんぽ) | 雇用関係助成金支給要領 令和元年10月改訂版が公表されています »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]