コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/10/21
賃金等の消滅時効 労政審の労働条件分科会での議論が続く
厚生労働省から、令和元年(2019年)10月18日に開催された「第155回 労働政策審議会労働条件分科会(資料)」の資料が公表されました。
今回の議題は、前回に引き続き、「賃金等請求権の消滅時効の在り方」、「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方」などです。
「賃金等請求権の消滅時効の在り方」については、今回は、書類の保存、付加金の支払、見直しの時期、施行期日等について議論が行われました。
結論を得るにはまだ時間がかかりそうですが、施行時期ついては、改正民法の施行(2020年4月)に合わせることにはこだわっていないような感があります。
改正民法との関係性に十分に配慮しつつ、労使双方が少しでも納得できる結論を示して欲しいですね。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第155回 労働政策審議会労働条件分科会(資料)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07413.html
« 「ダメ!短納期発注!!」 厚労省がリーフレットを公表 | 就職氷河期世代の方々が利用できる施設・施策等の情報を掲載(内閣官房) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]