コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/11/29
高齢者の雇用・就業機会の確保 これまでの主な意見を整理し議論を進める(労政審の雇用対策基本問題部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)11月29日開催の「第91回 労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会」の資料が公表されています。
今回の議題は、高齢者の雇用・就業機会の確保についてです。
安倍総理が、「法案の早期提出を図る」と明言したことで現実味を帯びてきた「70歳までの就業機会の確保」がその中心といえます。
これは、70歳までの就業機会の確保のため、65歳までの雇用確保措置と同様の措置に加えて、新たな措置を選択肢として示し、いずれかの措置を講ずることを事業主の努力義務とするものです。
具体的な内容を詰めている段階ですが、「どの措置を講ずるか、労使合意を得ることが適当ではないか」、「対象者の適用除外などについて、労使協議を行う制度設計が重要である」といった意見がでています。
そのような意見も踏まえて、法案の作成に向けた議論が進められています。
詳しくは、こちらです。
これまでの主な意見などがご覧になれます。
<第91回 労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08140.html
« 障害者雇用対策基本方針の改正などの案が固まる(労政審の障害者雇用分科会) | 労基署への安全衛生関係の報告書類 令和元年12月2日からネット上で作成可能に »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]