コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/12/10
複数就業者への労災保険給付の在り方 これまでの論点整理(案)を提示
厚生労働省から、令和元年(2019年)12月10日開催の「第82回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。
今回の労災保険部会では、「複数就業者への労災保険給付の在り方について(これまでの論点整理について)(案)」が提示されています。
これには、これまでの論点の内容が整理して並べられています。
たとえば、次のような内容が示されています。
●被災労働者の稼得能力や遺族の被扶養利益の喪失の塡補を図る観点から、複数就業者の休業補償給付等については、非災害発生事業場の賃金額も加味して給付額を決定することが適当。
●複数就業者について、それぞれの就業先の負荷のみでは業務と疾病等との間に因果関係が見られないものの、複数就業先での業務上の負荷を総合・合算して評価することにより疾病等との間に因果関係が認められる場合、新たに労災保険給付を行うことが適当。
●労働者として就業しつつ、労働者以外の働き方を選択している場合(特別加入している場合を除く)については、労災保険制度の趣旨を踏まえ、今回の複数就業者に係る保険給付の対象とするのは不適切。
大まかな方向性・今後議論すべき論点がようやく固まってきたようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第82回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08293.html
« 新人社員が自殺 教育主任を自殺教唆の容疑で書類送検 | 令和2年度診療報酬改定の基本方針 医師等の働き方改革を推進 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]