2019/12/17
介護保険 原則1割負担は維持 一方で月額上限の縮小、食費・入居費補助の縮小などの案を示す(社保審の介護保険部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)12月16日に開催された「第88回 社会保障審議会介護保険部会」の資料が公表されました。
今回の介護保険部会では、地域共生社会推進検討会・一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会の報告や取りまとめが行われました。
また、「介護保険制度の見直し」や「制度の持続可能性の確保」についても議論が行われ、これが注目されています。
原則1割となっている介護サービス利用者の自己負担について、収入に応じて2割負担の対象者を拡大するか否かが焦点になっていましたが、これについては、先送りする方針のようです。
ケアプラン作成への自己負担の導入についても、先送りする方針のようです。
その一方で、特別養護老人ホームなど介護施設に入所する低所得者に食費と入居費を補助する制度を見直し、保有する預貯金などに応じ、対象者を縮小する案が示されています。
また、1か月の自己負担額の上限を定める「高額介護サービス」について、相応の負担を求めるため、高所得の世帯の上限を見直し、現在の月4万4,400円を、年収約770万円以上の世帯は月9万3,000円、年収約1,160万円以上の世帯は月14万100円にそれぞれ引き上げる案が示されています。
介護保険部会では、 介護保険制度の見直し案について月内に結論を出すこととしています。
これを踏まえ、厚生労働省では、関連法案を来年の通常国会に提出することにしています。
見直しの内容は、令和3年度(2021年度)から実施する方針とされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第88回 社会保障審議会介護保険部会/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08392.html
※資料4の「制度の持続可能性の確保」をご覧ください。
« 令和元年度補正予算案を閣議決定 追加歳出4.4兆円 厚労省の補正予算案も公表 | 解雇無効時の金銭救済制度 これまでの主な論点の整理(12月16日版)を提示 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]