コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/12/20
厚生年金の適用拡大を段階的に実施 75歳以上医療費に「2割」枠新設、全世代型社会保障検討会議中間報告(案)で方向性を示す
首相官邸において令和元年(2019年)12月19日に開催された「第5回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されました。
今回の検討会議で、「全世代型社会保障検討会議中間報告(案)」が提示されました。
この中間報告は、検討会議における現時点での検討成果について、中間的な整理を行ったものです。
次のような方向性が示されていることが話題を集めています。
<年金>
●厚生年金(被用者保険)の適用範囲を、50人を超える企業の規模まで拡大する。
スケジュールについては、令和4年(2022年)10月に100人を超える規模まで、さらに、令和6年(2024年)10月に50人を超える規模まで、拡大することが基本。
この際、中小企業・小規模事業者の生産性向上支援などへの配慮を図る。
●年金の受給開始時期の選択肢を75歳まで引き上げるとともに、60歳から64歳に支給される在職老齢年金について見直しを行う。
<労働>
●70歳までの就業機会確保について、事業者に努力を求める法案を次期通常国会に提出。
この際、個々の労働者の多様性を踏まえる。
<医療>
●団塊の世代が令和4年(2022年)には75歳以上の高齢者となり、現役世代の負担が大きく上昇することが想定されることを踏まえ、75歳以上の高齢者であっても、一定所得以上の方については、その医療費の窓口負担割合を2割とし、現役世代の負担上昇を抑えながら、全ての世代が安心できる制度を構築する。
中間報告ということですが、改革の方向性がかなり具体化してきました。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回全世代型社会保障検討会議/資料>
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/zensedaigata_shakaihoshou/dai5/siryou.html
« 推定組織率17%割れで過去最低 パートの推定組織率は8.1%で変わらず | 令和2年度予算政府案を閣議決定 102兆円超えで過去最大 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]