コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/05/12
新型コロナウイルス対策 雇用調整助成金FAQを更新 医療従事者関係のQ&Aを追加
厚生労働省から、「雇用調整助成金のFAQ」の更新の案内がありました(令和2年5月11日公表)。
今回の更新で、「医療機関で勤務する医療従事者の皆さんへ」として、次のQ&Aが追加されています(問87を追加)。
問 医療機関の従事者が濃厚接触者に該当する場合や、当該濃厚接触者に対して保健所から就業停止要請が行われた場合は支給対象となりますか。
答 雇用調整助成金は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、事業主が労働者を休業させた場合に支給するものです。
そのため、雇用調整助成金の助成対象となった医療機関の事業主が、保健所から就業停止要請が出ているか否かにかかわらず、感染拡大防止のために、濃厚接触者である従業員を休ませた場合については、当該濃厚接触者である従業員を対象労働者として含めることができます(令和2年1月24日からの特例 措置で対象としています。)。
ただし、当該従業員が新型コロナウイルス感染症に感染して働けなくなった場合は、労働の能力がないことになるため、対象労働者として含めることができません。このため、勤務する医療機関に特別休暇制度等がある場合には、この休暇制度等を活用して休暇させることがのぞましいと考えます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用調整助成金FAQ(5月11日現在版)>
≫ https://www.mhlw.go.jp/content/000625730.pdf
« マイナンバーの「通知カード」の廃止の施行期日 令和2年5月25日と決定 | 新型コロナウイルス対策 小学校休業等対応助成金・支援金の新たな解説動画を公表(全国社労士連合) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]