2020/05/27
令和元年度「能力開発基本調査」の結果を公表(厚労省)
厚生労働省から、令和元年度「能力開発基本調査」の結果が公表されました(令和2年5月26日公表)。
この調査は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を明らかにすることを目的として、平成13年度から毎年実施されているものです。
今回公表されたのは、令和元年10月1日時点の状況についての調査結果です。
そのポイントは、次のとおりです。
【企業調査】
1 教育訓練費用(OFF-JT費用や自己啓発支援費用)を支出した企業は57.5%(前回56.1%)
2 企業のOFF-JT費用の労働者一人当たり平均額は1.9万円(前回1.4万円)
自己啓発支援費用の労働者一人当たり平均額は0.3万円(前回0.3万円)
【事業所調査】
1 OFF-JTを正社員に対して実施した事業所は75.1%(前回75.7%)
正社員以外に対して実施した事業所は39.5%(前回40.4%)
2 計画的なOJTを正社員に実施した事業所は64.5%(前回62.9%)
正社員以外に対して実施した事業所は29.0%(前回28.3%)
3 キャリアコンサルティングのしくみを正社員に対して導入している事業所は39.4%(前回44.0%)
正社員以外に対して導入している事業所は27.0%(前回28.0%)
【個人調査】
1 OFF-JTを受講した労働者は35.3%(前回35.2%)
OFF―JTの受講率は正社員(43.8%)が正社員以外(20.5%)より高く、男性(42.6%)が女性(27.5%)よりも高い
最終学歴別では「中学・高等学校・中等教育学校」(27.6%)に対して「大学卒以上」(44.3%~61.9%)が高い
2 自己啓発を実施した労働者は29.8%(前回35.1%)
自己啓発の実施率は正社員(39.2%)が正社員以外(13.2%)より高く、男性(35.8%)が女性(23.4%)よりも高い
最終学歴別では、「中学・高等学校・中等教育学校」(17.9%)に対して「大学卒以上」(43.1%~63.0%)が高い
新型コロナウイルス感染症の影響で急きょ教育訓練を実施したという企業も多いかと思いますが、この調査結果は、新型コロナウイルス感染症の影響がまったくないときのものです。
新型コロナウイルス感染症が収束した後もテレワークなどがある程度定着したとすると、通勤時間の部分を、オンラインを利用した教育訓練に充てるといった動きも定着していくかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年度「能力開発基本調査」の結果を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/00002075_000010_00004.html
« 新型コロナウイルス対策 小学校休業等対応助成金・支援金の上限額等の引上げ及び対象期間の延長を予定とお知らせ(厚労省) | 新型コロナウイルス対策 雇用保険法の臨時特例等について諮問 雇調金の拡充・新たな個人給付も(労政審の雇用保険部会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]