2020/06/08
出生数は過去最少・合計特殊出生率も低下 その一方で死亡数は戦後最多 人口減少が止まらず(2019人口動態)
厚生労働省から、「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」が公表されました(令和2年6月5日公表)。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
令和元年(2019年)における
・出生数は、865,234 人で過去最少(対前年 53,166 人減少)
・合計特殊出生率は、1.36 で低下(同 0.06 ポイント低下)
・死亡数は、1,381,098 人 で戦後最多(同 18,628 人増加)
・自然増減数は、△515,864 人で過去最大の減少幅(同 71,794 人減少)
・婚姻件数は、598,965 組で7年ぶりの増加(同 12,484 組増加)
・離婚件数は、208,489 組で増加(同 156 組増加)
なお、政府は、令和2年5月29日に閣議決定した「少子化社会対策大綱」において、今後5年間で、希望出生率(若い世代における結婚、妊娠・出産、子育ての希望がかなうとした場合に想定される出生率)を1.8とする目標を明記しましたが、合計特殊出生率(1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子ども数を表す出生率)が低下しており、その達成に向けて、厳しさが増している状況となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html
〔参考〕少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/law/taikou_r02.html
« 新型コロナウイルス対策 資金繰り等支援策パンフレット(令和2年6月5日版に更新)(経産省) | 年金制度改正 確定給付企業年金の老齢給付金の支給開始時期の拡大 施行にあわせて通達を改正 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]