2020/06/19
雇用保険の失業等給付の改正に関するリーフレット 一部の労働局が公表
一部の労働局から、「失業等給付の受給資格を得るために必要な被保険者期間の算入方法が変わります」および「失業等給付に係る『給付制限期間』が2か月に短縮されます」というリーフレットが公表されています。
「失業等給付の受給資格を得るために必要な被保険者期間の算入方法が変わります」は、令和2年8月1日施行の改正の内容を紹介するものです。
失業等給付の支給を受けるためには、離職をした日以前の2年間に「被保険者期間」が通算して12か月以上(特定受給資格者または特定理由離職者は、離職の日以前の1年間に「被保険者期間」が通算して6か月以上)あることが必要ですが、この「被保険者期間」の算入方法がリーフレットのように改正されます。
具体的には、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上であるもののほか、賃金の支払の基礎となった時間数が80時間以上であるものについても、1か月として計算することとされます。
「失業等給付に係る「給付制限期間」が2か月に短縮されます」は、令和2年10月1日から適用される改正の内容を紹介するものです。
これは、正当な理由がない自己都合により退職した場合であっても、5年間のうち2回までは給付制限期間が2か月とするというものです(それ以外は、これまでどおり3か月)。
詳しくは、こちらをご確認ください。
<失業等給付の受給資格を得るために必要な被保険者期間の算入方法が変わります(栃木労働局)>
https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/content/contents/000666211.pdf
<失業等給付に係る「給付制限期間」が2か月に短縮されます(鳥取労働局)>
https://jsite.mhlw.go.jp/tottori-roudoukyoku/content/contents/tori_kyufukikan_tansyuku021001.pdf
« 大手企業の令和2年夏のボーナス 90万円を超えるもリーマン以来の減少率(経団連調査) | 新型コロナウイルス対策 こころのケア/専門家からのアドバイスにコラムを追加(こころの耳) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]