2020/06/26
全世代型社会保障検討会議が第2次中間報告(案)を提示 フリーランスの適正な拡大を図るための保護ルールを整備へ
令和2年6月25日に首相官邸で開催された「第9回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されました。
今回の会議では、全世代型社会保障検討会議第2次中間報告(案)について議論が行われました。
本日の議論を踏まえ、議長である安倍総理が次のように述べています。
●本検討会議での昨年末の中間報告に基づき、先の国会において、第一に、70歳までの就業機会の確保について、事業者に努力を求める法律が成立するとともに、大企業に対し、正規労働者の経験者採用比率の公表を義務付けました。
第二に、短時間労働者の厚生年金の適用範囲を、段階的に50人を超える規模の企業まで拡大するとともに、年金の受給開始時期の選択肢を75歳まで引き上げる法律が成立しました。
加えて、第三に、疾病予防や介護予防の取組強化のため、交付金を大幅に増額し、メリハリを強化しました。全世代型社会保障改革は、着実に進んでいます。
●本日の第2回目の中間報告では、第一に、フリーランスの適正な拡大を図るための保護ルールの整備を決めました。これまでは、働き方に関して、独占禁止法の適用に慎重だった姿勢が変更される中で、独占禁止法や下請代金法の適用について明確にするとともに、雇用に該当する場合に労働関係法令を適用する、一覧性のあるガイドラインを政府一体で整備します。併せて、下請代金法の改正を含め、立法的対応についても、検討を図ります。
第二に、少子化対策については、5月に閣議決定した、少子化社会対策大綱に基づき、できることから速やかに着手を図ります。
なお、本会議の最終報告は、本年末にまとめる予定で、医療についても、昨年末の中間報告で示された方向性や進め方に沿って、更に検討を進め、その最終報告に盛り込むこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<全世代型社会保障検討会議(第9回)>
・首相コメントなど
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202006/25zensedai.html
・配布資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zensedaigata_shakaihoshou/dai9/siryou.html
« 新型コロナウイルス対策 雇調金等の支給申請マニュアル(6月12日現在版)を更新 | 新型コロナウイルス対策 職場における感染拡大を防止するためのチェックリストを更新(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]