コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/09/25
10月は「年次有給休暇取得促進期間」 改めて周知(厚労省)
厚生労働省から、「10月は「年次有給休暇取得促進期間」です」という案内がありました。
同省では、年次有給休暇(以下「年休」)の計画的付与制度の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っています。
年休は、ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議で策定された「仕事と生活の調和推進のための行動指針」において、2020年(令和2年)までに、その取得率を70%とすることが目標に掲げられています。
しかし、2018年(平成30年)に52.4%と2014年(平成26年)以降、増加傾向にはあるものの、依然として政府が目標とする70%とは大きな乖離があります。
このような中、労働基準法が改正され、2019年(平成31年)4月から、使用者は、法定の年休付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日間、年休を確実に取得させることが必要となりました。
同省では、この制度改正を契機に、年休の計画的付与制度の一層の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備が図られるよう、周知広報に努めていくこととしています。
令和2年10月の年次有給休暇取得促進期間について、詳しくは、こちらをご覧ください。
リーフレットもご確認ください。
<10月は「年次有給休暇取得促進期間」です>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13665.html
« 中小企業を対象とした「多様な人材の活躍に関する調査」の結果を公表 女性等の活躍推進に向けた課題が明確に(日商) | 厚生労働省関係の主な制度変更(令和2年10月) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]