2020/10/14
非正規格差是正訴訟 賞与と退職金についての最高裁の判決 判例の全文を公表(最高裁判所HP)
令和2年10月13日、「非正規格差是正訴訟 賞与と退職金について最高裁が判断を示す 格差を不合理と認めず」という話題をお伝えしましたが、その判例の全文が、最高裁判所のホームページに掲載されました。
<令和元年(受)第1055号、第1056号 地位確認等請求事件 令和2年10月13日 第三小法廷判決>
(大阪医科(薬科)大学事件/賞与/大阪高裁の上告審)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/767/089767_hanrei.pdf
<令和元年(受)第1055号、第1056号 地位確認等請求事件 令和2年10月13日 第三小法廷判決>
(メトロコマース事件/退職金/東京高裁の上告審)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/768/089768_hanrei.pdf
いずれも、「労働契約法旧20条(現パートタイム・有期雇用労働法8条等)」や「同一労働同一賃金ガイドライン」に示されているような考え方に沿って検討が行われた結果、責任の程度など(不合理か否かの考慮要素である「業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(職務の内容)、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情」など)の判断が、原告側(非正規の労働者側)からすれば厳しかった、といった感じの判例です。
当然ですが、法令等に沿った判断が行われており、一律に、非正規に対する賞与・退職金が不要ということではない点には注意が必要です。
« 障害者雇用率の0.1%引上げ 令和3年3月1日から 政令の改正を官報に公布 | 高校生の採用を行う企業の皆さまへ 資格・検定試験を活用する場合の配慮についてのお願い(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]