2020/10/20
男性の育児休業取得促進等について議論(労政審の雇用環境・均等分科会)
厚生労働省から、令和2年10月19日に開催された「第31回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会では、男性の育児休業取得促進についても議論が行われています。
今後の検討項目が示されていますが、最大のポイントは、男性の育児休業の取得をより進めるため、現行の育児休業よりも柔軟で取得しやすい新たな仕組みをつくる必要があるか否かという点でしょう。
仮に新たな仕組みをつくるのならば、現行の育児休業の権利義務の構成(労働者の申出により取得できる権利)と変えるのか否かなどを検討していく必要があります。
男性の育児休業を企業の義務にすべきという声もありますが、反対する企業が多いのが現実です。
制度の位置付けとして、どのような方向性が示されるのか?
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第31回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14186.html
〔参考〕令和2年9月下旬に公表された日本商工会議所の次の調査では、
「男性社員の育児休業取得の義務化について、「反対」と回答した企業の割合は70.9%に達した」という結果でした。
<「多様な人材の活躍に関する調査」の集計結果について ~女性、外国人、高齢者の活躍推進に向けての課題が明確に~>
≫ https://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2020/0924140000.html
« 令和3年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります(厚労省からリーフレット) | 「船員の健康確保に向けて」を公表 船員の健康確保に関する検討会の議論をとりまとめ(国交省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]