2020/10/27
第203回臨時国会召集 菅総理が所信表明演説
令和2年10月26日、第203回臨時国会が召集されました。
菅総理が、就任後初めての所信表明演説を行うということで、注目を集めました。
所信表明演説に関する報道では、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と宣言したことや、「所得制限を撤廃し、不妊治療への保険適用を早急に実現する」と表明したことが大きく取り上げられています。
企業実務や社会保障に着目すると、次のような方針が表明されたことが気になるところです。
●テレワークやワーケーションなど新しい働き方も後押ししていく。
行政への申請などにおける押印は、テレワークの妨げともなることから、原則全て廃止する。
●同一労働同一賃金など働き方改革を進めるとともに、就職氷河期世代について、働くことや社会参加を促進できるよう、個々人の状況に応じた支援を行う。
●2022年にはいわゆる団塊の世代が75歳以上の高齢者となる。これまでの方針に基づいて、高齢者医療の見直しを進める。 など
最後は、「行政の縦割り、既得権益、そして、悪しき前例主義を打破し、規制改革を全力で進めます。「国民のために働く内閣」として改革を実現し、新しい時代を、つくり上げてまいります。御清聴ありがとうございました。」として、演説が締めくくられました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
政権の目指す重点政策や基本姿勢が示されていますので、全文を一読しておくとよいかもしれません。
<第203回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説>
≫ https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/1026shoshinhyomei.html
« 企業のマネージメント力向上のためのセミナー資料等を公開(厚労省) | 新卒者等の採用維持・促進に向けて経済団体に対し協力要請 「卒業後3年以内は新卒扱いに」 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]