コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/12/26
労働組合員 47年ぶり1000万人を下回る
働く人のうち労働組合に入っている人は全国で996万人と、47年ぶりに1000万人を下回り、厚生労働省は「非正規労働者の増加で、組合に入る人の減少が進んでいることなどが要因ではないか」と分析しています。
厚生労働省は、全国2万6000余りの労働組合を対象に、ことし6月時点の組合員の人数を調査しました。その結果、労働組合に入っている人はおよそ996万人で、去年より9万3000人減少し、昭和39年以来47年ぶりに1000万人を下回りました。労働組合が加盟する主な団体別に見ますと、連合の組合員数はおよそ684万人と去年より3万6000人減少したほか、全労連はおよそ86万人と去年より8000人、全労協はおよそ13万人と去年より5000人それぞれ減少しました。また、すべての労働者の中で組合に加入している人の割合を示す組織率は、東日本大震災の影響で労働者の数が把握できなかった岩手、宮城、福島を除いて全国平均で18.4%にとどまっています。組合員の数は平成6年の1269万人をピークに減少傾向が続いていて、厚生労働省は「組合に入らない非正規労働者の増加や、
景気の低迷で比較的組織率の高い製造業や建設業での雇用が減っていることが要因ではないか」と分析しています。
« 雇用保険料率1.0%に引き下げ | 経済界、歳出削減不足に厳しい声 12年度予算案 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]