コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/01/05
介護保険料等で格差 負担増に警戒感
2012年度の第5期介護保険事業(~14年度)のスタートを控え各市町村は保険料改定に向けた作業を進めています。基準月額が4999円と全国一高いのが青森県ですが、11年12月現在、29市町村が第1号被保険者(65歳以上)の保険料(基準月額)が上昇すると回答しています。理由として大半の市町村が、高齢者の増加に伴う介護サービス給付費の増加を挙げました。
また、国保の運営は、国も昨年、都道府県への移管を打ち出しました。大阪都構想を掲げている大阪府では、介護保険、国民健康保険について、「市町村で大きな格差が生じている状況は好ましくない」として、大阪全域での一体運営を提唱しています。
広域化すると、住民の負担が増える自治体と減る自治体があります。介護サービスや医療は地域によって需要が異なり、都道府県全域で均質にすると、実情に合わない恐れがあります。保険料が高くなる市町村で合意を得るのは、なおさら難しく、住民を巻き込んだ慎重な議論が必要となるでしょう。
« 厚労省、体制不備が原因と報告=専業主婦の年金問題 | 遺族基礎年金 父子家庭に給付検討 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]