2021/04/19
性別欄は任意記載欄に 厚労省が新たな履歴書の様式例を作成
厚生労働省から、新たな履歴書の様式例を作成したとのお知らせがありました(令和3年4月16日公表)。厚生労働省では、これまで公正な採用選考を確保する観点から、一般財団法人日本規格協会(以下「日本規格協会」という。)が、JIS規格の解説の様式例において示していた履歴書の様式例の使用を推奨していました。
しかし、令和2年7月に日本規格協会が、JIS規格の解説の様式例から履歴書の様式例を削除したため、厚生労働省において公正な採用選考を確保する観点から新たな履歴書様式例の検討を行い、事業主の皆様に広く参考にしていただくための様式例(厚生労働省履歴書様式例)を作成したということです。
同省では、今後、公正な採用選考への理解を深めるさまざまな取り組みを実施するにあたり、この様式例を活用していくということです。
事業主の皆様に対しても、「採用選考時に使用する履歴書の様式については、本様式例を参考にしつつ、公正な採用選考をお願いします」と呼び掛けています。
なお、厚生労働省履歴書様式例と日本規格協会が示していた履歴書様式例(JIS規格様式例)の異なる点は、次のとおりです。
1. 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄とした。なお、未記載とすることも可能としている。
2. 「通勤時間」、「扶養家族数(配偶者を除く)」、「配偶者」、「配偶者の扶養義務」の各項目は設けないこととした。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<新たな履歴書の様式例の作成について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_kouseisaiyou030416.html
« 2020年の夏季・冬季の賞与・一時金の調査結果を公表 リーマンショック後の2009年に次ぐ減少率(経団連) | 給与のデジタル払い 厚労省が新たな制度設計の案を示す(労政審の労働条件分科会) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]