コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/04/30
若者雇用促進法に基づく「事業主等指針」が改正されました(厚労省)
厚生労働省から、令和3年4月30日、青少年の雇用機会の確保及び職場への定着に関する事業主等が講ずべき措置について規定されている「事業主等指針(*)」(若者雇用促進法第7条の規定に基づくもの)を改正したとのお知らせがありました。
*正式名称は、「青少年の雇用機会の確保及び職場への定着に関して事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者が適切に対処するための指針」(平成27年厚生労働省告示第406号)
今回の改正では、近年問題となった留意事項について、事業主等が講ずべき措置を新たに定めています。
<事業主等指針の改正のポイント>
事業主等が青少年の募集及び採用に当たって講ずべき措置、事業主が青少年の職場への定着促進のために講ずべき措置について、次の事項を追加する。
・募集情報等提供事業者・募集者等における個人情報の管理
・就活生等に対するハラスメント問題への対応
・内定辞退等勧奨の防止
・公平・公正な就職機会の提供
詳しくは、こちらをご覧ください。
<若者雇用促進法に基づく「事業主等指針」を改正しました>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00014.html
« 令和2年の労働災害発生状況 死亡者数は3年連続過去最少、休業4日以上の死傷者数は増加(厚労省) | 緊急事態宣言を受けた雇調金の特例措置などについてお知らせ 6月の特例措置についても案内(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]