2021/07/12
不妊予防支援パッケージをとりまとめ 学校や職場で月経痛の早期発見を(厚労省等)
生涯にわたる女性の健康を包括的に支援することを通じ、不妊予防に向けた取り組みを推進するため、厚生労働省は関係省庁と連携し、不妊予防支援パッケージをとりまとめ、公表しました(令和3年7月9日公表)。
現在、政府は、不妊治療ヘの保険適用の実現に向けた検討を進めるとともに、現行の助成制度の大幅拡充を行い、経済的負担の軽減を図るなど、不妊治療等を希望する方への支援の強化に取り組んでいます。
その一方で、女性特有の健康課題の現状をみると、次のような状況が見られます。
・20 代の 64.2%、30 代の 51.8%が月経痛を抱えており、月経痛で受診した女性のうち、子宮内膜症や子宮筋腫等を原因とする
器質性月経困難症(月経痛・体調不良等)の割合は、20 代で3割、30 代で5割、40 代で7割となっている。
・働く女性の半数弱は、月経異常を感じても婦人科等を受診しない。
・ほとんどの中高生女子は、月経痛やPMS(月経前症候群)があっても婦人科等に行かない。
・7割超のトップアスリートがPMSを自覚している。
このような健康課題は、女性の活躍を阻害するとともに、不妊につながるリスクもあるため、その早期発見・治療、重症化予防を行うことは、男女共同参画の推進や、不妊に悩む方々への支援の観点から極めて重要です。
こうしたことを踏まえ、「不妊予防支援パッケージ」が取りまとめられました。
このパッケージは、保健・医療分野にとどまらず、学校・アスリート、職場など幅広い分野において、関係府省が連携し、生涯にわたる女性の健康の包括的な支援を通じて、不妊予防に向けた取り組みを推進し、すべての女性が輝く社会・男女共同参画社会の実現を目指すものとなっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<不妊予防支援パッケージについて>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19753.html
« 新型コロナウイルス対策「業種別支援策リーフレット」を更新〔令和3年7月〕(中小企業庁・経産省) | 介護職員 2025年度に約32万人不足 2040年度には69万人不足(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]