コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/08/24
オンライン利用率の大胆な引上げなど、国民の利便性を高める改革を更に進める(規制改革推進会議)
首相官邸において、令和3年8月23日に開催された「第11回 規制改革推進会議」の資料が公表されました。
今回の会議では、議長の互選、及び議長代理の指名が行われ、続いて、規制改革推進会議の進め方及び規制改革の主な成果と当面の課題について議論が行われました。
会議に出席した菅総理は、この議論を踏まえ、次のように述べました。
「規制改革は、菅内閣の重要課題の一つです。悪しき前例主義に捕らわれず、国民目線であるべき姿を考える。改革が必要な規制は見直すことで、次の成長の突破口を開く。そうした思いで、総理に就任以来、取り組んでまいりました。
これまで、行政の手続が経済活動の障害となってはならないという考えの下、行政手続の徹底的な改革を進めてきました。そして、書面手続98パーセントのオンライン化計画や、押印手続99パーセントの義務の廃止を実現しました。今後、オンライン利用率の大胆な引上げや、窓口でのキャッシュレス支払の導入など、国民の利便性を高める改革を更に進めていきます。
また、ポストコロナに向けて、再生可能エネルギーの接続制約の緩和、オンライン診療の加速、農業ベンチャーの資金調達の柔軟化など、グリーン、デジタル、活力ある地方づくり、子ども・子育て、こうした重点分野を中心に、思い切った規制改革を進めます。これによって、民間の大胆な発想とイノベーションを引き出し、力強い成長を生み出していくことが可能となります。」
この会議では、令和4年6月を目途に答申を取りまとめることとしています。
なお、答申の取りまとめは、この会議の審議を経た上で決定し、必要に応じ、中間取りまとめの公表を検討するということです。
また、答申を待たずに改革を実現すべき事項については、早期の実現を求めるということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<規制改革推進会議(令和3年8月23日)>
≫ https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/20210823/agenda.html
« 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 令和3年度版のリーフレットを公表(厚労省) | 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年8月24日版に更新)(経産省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]