コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/11/25
自動車運転者の労働時間等の改善の基準 見直しの方向性を示す(労政審の専門委員会)
厚生労働省から、令和3年11月24日に開催された「第4回 労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会
同省では、改善基準告示(
今回の配布資料として、「
さまざまな見直しの方向性が示されていますが、たとえば、
・1か月の拘束時間:現行299時間→「288時間」に短縮
・休息期間:現行8時間以上→「9時間以上」に延長
(11時間以上とするよう努めること)
必要であれば、ご確認ください。
<第4回 労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会
https://www.mhlw.go.jp/stf/
なお、現行の改善基準告示(
〔参考〕自動車運転者の労働時間等の改善の基準
https://www.mhlw.go.jp/stf/
« 「新型コロナワクチンの接種を受けたことで健康被害が生じた場合は労災の対象となるか?」などのQ&Aを追加(厚労省) | 夫の家事・育児時間が長いほど妻の就労継続率がアップ(厚労省の調査) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]