コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/01/05
電子帳簿保存法関係パンフレットなどを改訂(国税庁)
これまでにもお伝えしてきましたが、令和3年度の税制改正において、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(以下「電子帳簿保存法」といいます。)」の改正などが行われました(令和4年1月1日から施行)。電子帳簿保存法上、電磁的記録による保存は、大きく、次の3種類に区分されていますが、この3種類の区分について、それぞれ必要な改正が行われています。
①電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿・書類をデータのまま保存)
②スキャナ保存(紙で受領・作成した書類を画像データで保存)
③電子取引(電子的に授受した取引情報をデータで保存)
国税庁では、この改正の周知を図っています。令和3年12月28日にも、「電子帳簿保存法取扱通達」、「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】」、「電子帳簿保存法関係パンフレット」等を改訂したとのお知らせがありました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<「電子帳簿保存法取扱通達」「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】」「電子帳簿保存法関係パンフレット」等を改訂しました>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/12.htm
« 令和4年1月から傷病手当金、任意継続被保険者、出産育児一時金を見直し(協会けんぽ) | 全世代型社会保障構築本部を立ち上げ(内閣官房) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]