コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/02/01
毎年2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間 令和4年の取組について内閣官房長官がメッセージ
政府は、サイバーセキュリティ基本法に基づき、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」として、産学官民で連携して、普及啓発活動に取り組んでいます。
今年(令和4年)のサイバーセキュリティ月間では、ランサムウェア攻撃の実情や対応、東京2020大会の成果を紹介するセミナーの開催など、オンラインを中心に様々なイベントが予定されているということです。
内閣官房長官は、「これを一つの機会として、改めてサイバーセキュリティに意識を向け、「全員参加」で取組を進めていただきたいと思います」とメッセージを発信しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
内閣サイバーセキュリティセンターHPにおいては、2022年サイバーセキュリティ月間のコンテンツが用意されています。
<サイバーセキュリティ月間における松野内閣官房長官メッセージ>
https://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/101_kishida/20220201message.html
<2022年サイバーセキュリティ月間(内閣サイバーセキュリティセンターHP)>
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2022/
« 「船員モデル就業規則」を作成 令和4年4月スタートの船員法の改正も紹介(国交省) | 令和3年12月及び令和3年平均の有効求人倍率・完全失業率を公表 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]