コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/06/23
出産育児一時金等の支給申請における留意点について事務連絡
出産育児一時金、家族出産育児一時金及び出産手当金(以下「出産育児一時金等」という。)の支給については、死産、流産及び人工妊娠中絶(以下「死産等」という。)を含めた妊娠4か月目以降の分娩を対象としており、健康保険法及び健康保険法施行規則の規定に基づいて支給が実施されています。
この際、出産育児一時金等の支給に当たっては、出産又は死産等の事実確認のみで足り、出生児及び死産児(以下「出産児」という。)の氏名まで確認することは不要であることを踏まえ、死産児の遺族に配慮する観点から、出産育児一時金等の支給申請における留意点が示されました。
ポイントは、次のとおりです。
- 出産育児一時金等の支給申請書については、各保険者において様式を定めているところ、その様式を定めるに当たっては、死産児の遺族に対しては心情を斟酌した対応に努め、死産児の氏名の記載を求めることのないよう対応すること。
厚生労働省が、健康保険組合に宛てて発出した事務連絡ですが、参考までに紹介させていただきました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<出産育児一時金等の支給申請における留意点について(令和4年6月14日事務連絡)>
« 離職後に事業を開始等した場合の雇用保険受給期間の特例 リーフレットを公表(厚労省) | 国民年金保険料 納付率は10年連続上昇 コロナ禍で全額免除・猶予者は過去最多 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]