2022/07/06
令和4年春闘 第7回(最終)回答集計結果 中小組合が健闘
連合(日本労働組合総連合会)は、令和4年7月1日10:00時点で、2022春季生活闘争の第7回(最終)回答集計を行い、その結果を公表しました(令和4年7月5日公表)。ポイントは、次のとおりです。
●月例賃金改善(定昇維持含む)を要求した5,361組合中5,071組合が妥結済み(94.5%)、うち賃金改善分獲得が明らかな組合は2,021組合(39.9%)で、組合数は2018闘争(2,010 組合)を超え、割合は2014闘争(40.4%)に次いで高い。
●平均賃金方式で回答を引き出した4,944組合の「定昇相当込み賃上げ計」は加重平均で 6,004円・2.07%(昨年同時期比824円増・0.29ポイント増)、うち300人未満の中小組合3,596組合は4,843円・1.96%(同555円増・0.23ポイント増)となった。
賃上げ分が明確に分かる2,213組合の「賃上げ分」は1,864円・0.63%、うち中小組合1,376組合は1,772円・0.72%となり、前回集計の水準を上回るとともに、すべての規模区分で昨年同時期比プラスになっている。
中小組合は額・率とも第7回回答集計時点においてもなお、賃上げ分の集計を開始した2015闘争以降で最も高く、中小組合の健闘ぶりを示している。
●すべての労働者の立場にたった「働き方」の改善やジェンダー平等・多様性の推進に向けて数多くの取り組みがなされているが、とりわけ、勤務間インターバル制度の導入/向上、均等・均衡待遇実現、60歳以降の処遇のあり方への対応、男性の育児休業取得促進は昨年同時期を超える要求/回答・妥結件数となっている。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2022 春季生活闘争 第7回(最終)回答集計結果について(連合)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2022/yokyu_kaito/kaito/press_no7.pdf?2337
« 毎月勤労統計調査 令和4年5月分結果速報 実質賃金は2か月連続減少 | 動画「これだけは知ってほしい個人情報保護10のチェックポイント」を公表(個人情報保護委員会) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]