コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/07/27
濃厚接触者の待機期間 原則5日・最短3日へ 経団連が関連資料を公表
新型コロナウイルス感染症については、新たな変異種、BA.5への置き換わりが進む中で、更なる感染拡大に警戒感が高まっています。しかし、社会経済活動は維持する必要があります。
そんな中、政府は、令和4年7月22日に、濃厚接触者の待機期間を見直しました。同日の経団連夏季フォーラムで岸田総理は、「濃厚接触者の待機期間、原則7日、2回の検査を組み合わせて5日目解除という方針で臨んできたが、これを原則5日、2回の検査を組み合わせることによって最短3日で解除できる体制としたい」と表明するとともに、各企業・団体に対し、「感染防止等を徹底し、またBCP(事業継続計画)の確認をお願いしたい」と要請したということです。
これを受けて、経団連から、その関連資料が公表されました(令和4年7月26日公表)。経団連は、各会員に対し、薬事承認された抗原定性検査キットの活用、濃厚接触者の待機期間の見直しを行いつつ、BCPを確認して、社会経済活動を維持するように協力を呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<濃厚接触者の待機期間の見直しについて(経団連)>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/0726.html
« 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付が可能に(厚労省) | 令和4年の春闘の大手企業の賃上げ率 4年ぶりに前年超え(経団連の調査) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]