コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/07/27
濃厚接触者の待機期間 原則5日・最短3日へ 経団連が関連資料を公表
新型コロナウイルス感染症については、新たな変異種、BA.5への置き換わりが進む中で、更なる感染拡大に警戒感が高まっています。しかし、社会経済活動は維持する必要があります。
そんな中、政府は、令和4年7月22日に、濃厚接触者の待機期間を見直しました。同日の経団連夏季フォーラムで岸田総理は、「濃厚接触者の待機期間、原則7日、2回の検査を組み合わせて5日目解除という方針で臨んできたが、これを原則5日、2回の検査を組み合わせることによって最短3日で解除できる体制としたい」と表明するとともに、各企業・団体に対し、「感染防止等を徹底し、またBCP(事業継続計画)の確認をお願いしたい」と要請したということです。
これを受けて、経団連から、その関連資料が公表されました(令和4年7月26日公表)。経団連は、各会員に対し、薬事承認された抗原定性検査キットの活用、濃厚接触者の待機期間の見直しを行いつつ、BCPを確認して、社会経済活動を維持するように協力を呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<濃厚接触者の待機期間の見直しについて(経団連)>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/0726.html
« 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付が可能に(厚労省) | 令和4年の春闘の大手企業の賃上げ率 4年ぶりに前年超え(経団連の調査) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]