コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/02/23
新年金制度:最低保障年金、実質5.8万円 少子化で給付減
岡田克也副総理兼一体改革担当相は22日、衆院予算委員会の社会保障に関する集中審議で、民主党の新年金制度案も少子化の影響を免れず、現行制度と同様の給付抑制策を想定していることを明らかにしました。その結果、「月額7万円」と公約してきた最低保障年金の実質価値が、新制度下では5万8000円となることも政府は認めました。同案は既に大幅増税を要することや、中堅所得層の給付が減ることも判明しています。制度設計を放置したまま「抜本改革」をPRしてきたツケがここへきて噴き出し始めました。
岡田氏は「(低所得者の年金額を増やす)最低保障機能を強化するなどのメリットがある」と述べ、全額税による「7万円」の最低保障年金の意義を強調しました。ただ、マクロ経済スライド同様の給付抑制策を導入するため、新制度移行時の2065年度時点では実質価値が5万8000円に下がることを小宮山洋子厚生労働相らが示してもいます。
« 低所得者の年金加算案など決定 | 平成23年賃金構造基本統計調査~男女計で昨年に引き続き前年の賃金を上回る~ »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]