コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/08/29
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和5年度に適用される一般労働者の賃金水準を公表
厚生労働省から、令和5年度に適用される「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました(令和4年8月26日公表)。
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
上記のうち、②の「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっていますが、今回公表されたのは、令和5年度に適用される当該賃金の水準に関する局長通達などです。
必要であれば、ご確認ください。
<「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和5年度適用)」を公表しました>
https://www.mhlw.go.jp/content/000980724.pdf
なお、同日、次のQ&Aも公表されました。
<「労使協定方式に関するQ&A(第6集)」を掲載しました>
https://www.mhlw.go.jp/content/000980439.pdf
« 令和4年9月の「職場の健康診断実施強化月間」についてお知らせ(厚労省) | 休業補償給付請求書における診療担当者の証明 当分の間、PCR検査や抗原検査からの陽性結果通知書などの添付で差し支え... »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]