コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/09/12
新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナーをオンラインで開催(厚労省)
令和4年2月及び5月に労働安全衛生法の関係政省令が改正されたことにより、職場における化学物質管理が、次のように変わります。
・ラベル・SDSの伝達や、リスクアセスメントの実施義務対象物質が大幅に増加
・濃度基準値設定物質のばく露濃度を基準値以下とすることが義務付けられる
・化学物質を製造・取り扱う労働者に、適切な保護具を使用させることが求められる
・自律的な管理に向けた実施体制の確立が求められる
そこで、厚生労働省では、委託事業により「新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナー」(計3回)を実施するということです(令和4年9月9日申込み開始)。
開催日時は、次の開催日の14:00~16:30(開場13:45)。
オンライン(Zoom webinar)で開催されます(参加費無料)
【第1回】令和4年9月26日(月)
【第2回】令和4年10月3日(月)
【第3回】令和4年10月17日(月)
申込み方法を含め、詳しくは、こちらをご覧ください。
<新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナー(令和4年9月26日、10月3日、10月17日開催)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27800.html
« 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給、住居確保給付金の特例措置の申請期間を令和4年12月末まで延長(... | 支店・従たる事務所の所在地における登記の廃止などを内容とする商業登記規則等の一部改正が施行されています(法務省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]