2022/09/14
フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性について意見募集(パブコメ)
「フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性」について、令和4年9月13日から、パブリックコメントによる意見募集が開始されています。
令和4年6月に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」において、「フリーランスは、下請代金支払遅延等防止法といった旧来の中小企業法制では対象とならない方が多く、相談体制の充実を図るとともに、取引適正化のための法制度について検討し、早期に国会に提出する」ことが明記されました。
そこで、フリーランスの取引を適正化し、個人がフリーランスとして安定的に働くことのできる環境を整備するため、「フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性」を作成し、国民の皆様から広く意見を募集することにしたということです。
その内容は、他人を使用する事業者が、フリーランス(業務委託の相手方である事業者で、他人を使用していない者)に業務を委託する際の遵守事項等を定めようとするものです。
たとえば、業務委託の開始・終了に関する事業者の義務として、「業務委託の際の書面の交付等」や「契約の中途解約・不更新の際の事前予告」などが示されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。意見募集の締切りは、通常よりも短く、令和4年9月27日となっています。
<「フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性」に関する意見募集について>
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060830508&Mode=0
« 「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を策定(経産省・内閣官房) | 賃金(給与)のデジタル払い 残高上限100万円の案を示す 制度化へ向け進展(労政審の労働条件分科会) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]