コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/10/14
データを事業者全体で整理して取扱状況等を可視化(=データマッピング) ツールキットを公表(個人情報保護委員会)
IT社会の進展に伴うデジタル化によって、各事業者において保有するデータが増加する中で、その保有するデータを適切に管理する必要性が高まっています。
そこで、個人情報保護委員会は、「データマッピング・ツールキット」を作成しました(令和4年10月13日公表)。
このツールキットは、多数のデータを保有している等の事業者が、当該データを適切に管理するための自主的な取組みとして、データマッピングを開始する際の一助となることを目的として作成されたものです。
導入初期は、このツールキットを参考にしながら、更新の都度、項目等の見直しを行い、事業者にあった方法を構築することが期待されるとしています。
また、最初からこのツールキットのデータマッピングをすべて行うことを目指すのではなく、基本的な項目だけを選別してデータマッピングする等のスモールスタートを目指すことも考えられるとしています。
興味があれば、ご確認ください。
<データマッピング・ツールキットの公表を行いました>
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/independent_effort/
※「データマッピング」の部分をご確認ください。
« 出産育児一時金の増額 具体的な金額や財源が論点に(社保審の医療保険部会) | 「管理監督者をいたわる組織づくり」をテーマとしたシンポジウムの動画を公表(こころの耳) »
記事一覧
- 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制についての改正などを盛り込んだ改正省令等を公布 令和6年4月から施行 [2023/03/30]
- LINE公式アカウントを開設(厚労省) [2023/03/30]
- 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) [2023/03/30]
- 中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) [2023/03/30]
- 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) [2023/03/29]