2022/11/09
マイナンバーカードと健康保険証の一体化についての質問に回答(デジタル庁)
令和4年11月8日、デジタル庁は、マイナンバーカードと健康保険証を一体化し、紙の健康保険証を令和6年秋をめどに廃止する方針に関し、同庁に寄せられた意見や要望の中から主だった7つを選び、その回答を「よくある質問」として公表しました。たとえば、「マイナンバーカードの取得は任意だと思っていましたが、必ず作らなければいけないのでしょうか?」という問に対しては、次のように回答しています。
答 マイナンバーカードは、国民の申請に基づき交付されるものであり、この点を変更するものではありません。また、今までと変わりなく保険診療を受けることができます。・・・中略・・・なお、紛失など例外的な事情により、手元にマイナンバーカードがない方々が保険診療等を受ける際の手続については、今後、関係府省と、別途検討を進めてまいります。
また、「マイナンバーカードを落としたり無くしたりした場合、再発行までは保険証が使えないのですか?」という問に対しては、次のように回答しています。
答 紛失等により速やかにマイナンバーカードを再発行する必要がある場合において、現在お受け取りいただくまでに1~2か月かかっている期間を、大幅に短縮してまいります。
このような場合に、市町村の窓口で申請をすれば、長くても10日間程度でカードを取得することが出来るように検討を進めてまいりますので、しばらくお待ちください。・・・以下、略・・・。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について(デジタル庁)>
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card/
« 令和4年度第二次補正予算案を閣議決定 歳出総額約29兆円 厚労省は約4.8兆円計上 | 令和4年度「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の報告書を公表 事前調査の充実・強化へ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]