2022/12/14
メリット制の適用を受ける事業主の不服の取扱いに関する報告書を取りまとめ
厚生労働省から、「労働保険徴収法第12条第3項の適用事業主の不服の取扱いに関する検討会」報告書が公表されました(令和4年12月13日公表)。この検討会は、労災保険給付を生活の基盤とする被災労働者等の法的地位の安定性についての十分な配慮を前提として、メリット制の適用を受ける事業主が労働保険料認定決定に不服を持つ場合の対応を検討するために設けられたものです。
その経過はお伝えしていましたが、この度、報告書が取りまとめられました。報告書では、次のように取扱うことが適当であるとされています。
●労災保険給付支給決定に関して、事業主には不服申立適格等を認めるべきではない。
●事業主が労働保険料認定決定に不服を持つ場合の対応として、当該決定の不服申立等に関して、以下の措置を講じることが適当。
①労災保険給付の支給要件非該当性に関する主張を認める。
②労災保険給付の支給要件非該当性が認められた場合には、その労災保険給付が労働保険料に影響しないよう、労働保険料を再決定するなど必要な対応を行う。
③労災保険給付の支給要件非該当性が認められたとしても、そのことを理由に労災保険給付を取り消すことはしない。
今後の動向に注目です。詳しくは、こちらをご覧ください。
<「労働保険徴収法第12条第3項の適用事業主の不服の取扱いに関する検討会」報告書を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29742.html
なお、この報告書について、連合(日本労働組合総連合会)がコメントを発しています。労働者側の立場からすると、一抹の不安が残る内容といえそうです。
<「労働保険徴収法第12条第3項の適用事業主の不服取り扱いに関する検討会報告書」についての談話(事務局長談話)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1221
« 労働契約制度及び労働時間制度等のこれまでの議論の整理を提示(労政審の労働条件分科会) | 「令和5年版 源泉徴収のあらまし」を公表(国税庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]