2022/12/16
男女間賃金格差の是正、女性に多い非正規雇用労働者の待遇改善など女性の経済的自立に向けた取組を強化する(男女共同参画会議)
首相官邸において、令和4年12月15日に、「第68回 男女共同参画会議」が開催されました。
今回の会議では、新しい資本主義を見据えた男女共同参画・女性活躍の更なる推進等に向けた議論が行われました。
会議に出席した岸田総理は、この議論を踏まえ、次のようにコメントしています。
●来年6月をめどとする女性版骨太の方針2023の策定、さらにはG7の開催も見据え、政府を挙げて、次の3点に取り組む。
第1 女性の経済的自立に向けた取組を更に強化していく。男女間賃金格差の是正、女性に多い非正規雇用労働者の待遇改善や正規化の促進、リスキリング、女性デジタル人材や女性起業家の育成、仕事と子育てを両立できる環境の整備など、あらゆる角度から取組を進めていく。
第2 女性に対するあらゆる暴力の根絶に向けた取組を抜本強化する。特に、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策の抜本強化に向け、配偶者暴力防止法の改正法案の早期の国会提出に向け、準備を加速する。
第3 G7サミット及び各閣僚会合において、ジェンダーの視点を取り入れた議論を進める。国際社会において、ジェンダー平等の観点をあらゆる政策や制度に反映するジェンダー主流化の重要性が共有される中、G7においても、こうした視点を取り入れ、更に発展させていく。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第68回 男女共同参画会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202212/15danjo.html
« 安衛法に基づく免許試験の手数料が値上げへ 労政審が政令の改正案に妥当と答申 | 次期医療保険制度改革の方向性が固まる 出産育児一時金の額を50万円に増額など(社保審の医療保険部会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]