コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/12/16
次期医療保険制度改革の方向性が固まる 出産育児一時金の額を50万円に増額など(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和4年12月15日に開催された「第161回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。
今回の部会において、次期医療保険制度改革の主な検討事項が取りまとめられました。
報道でも、「医療保険制度の改正案が了承された」などとして、話題になっています。
特に注目を集めているのは、出産育児一時金が50万円に増額されることと、その財源として後期高齢者の保険料が引き上げられる見込みであることです。
今回、後期高齢者負担率の見直しとあわせて、出産育児一時金を8万円引き上げ、その2分の1の7%を後期高齢者が支援するなどの前提で、新たな試算が行われています。
それに加え、激変緩和措置を講じた場合の試算も行われています。
試算によると、激変緩和措置を講じたとしても、後期高齢者一人当たりの保険料額(全体平均)が、令和7年度には5,200円増加して、8万7,200円になるということです。
厚生労働省では、来年の通常国会に関連法の改正案を提出する方針だということです。動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第161回 社会保障審議会医療保険部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29820.html
« 男女間賃金格差の是正、女性に多い非正規雇用労働者の待遇改善など女性の経済的自立に向けた取組を強化する(男女共同参画... | 令和5年度の協会けんぽの保険料率 平均保険料率10%を維持するために努力する(協会けんぽ) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]