2023/01/06
労働条件に関するQ&A 追加が行われました(確かめよう労働条件)
厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」では、「労働条件に関する疑問にお答えします」として、Q&Aを掲載しています。
これに、10数個のQ&Aが追加されています。
たとえば、次のようなものが追加されました。
------------------------------------------------
Q 賃金請求権の消滅時効が変わったと聞きました。どのようになったのでしょうか?
A 消滅時効に関する民法改正を受けて労基法も改正され、令和2(2020)年4月1日から施行されています。対象となるのは、同日以降に支払い期が到来する賃金です。
賃金請求権についての消滅時効期間を賃金支払期日から5年(これまでは2年)に延長しつつ、当分の間はその期間は3年となります。なお、退職金請求権(従来から5年)などの消滅時効期間などに変更はありません。
この時効期間延長の対象となるものは、以下のとおりです。
金品の返還(労基法23条、賃金の請求に限る)、賃金の支払(労基法24条)、非常時払(労基法25条)、休業手当(労基法26条)、出来高払制の保障給(労基法27条)、時間外・休日労働等に対する割増賃金(労基法37条)、年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項)、未成年者の賃金(労基法59条)
今回の改正により、割増賃金の算定基礎に算入すべき手当が算入されていないで、不足分の遡及是正を労基署から勧告された場合、従来であれば2年でしたが、これが3年になり、多額になることもありますので、注意をする必要があります。
------------------------------------------------
他のQ&Aを含め、詳しくは、こちらをご覧ください。
<Q&Aを追加しました>
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/index.html
« 「就職氷河期世代支援に関する新行動計画2023」を決定 就職氷河期世代を対象とした年齢限定の求人の措置延長などを盛... | 電子メールによる個人データの取扱いについて注意喚起(個人情報保護委員会) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]