2023/01/13
学生を対象とした労働に関する調査 約3分の1がバイト先でトラブル経験(連合)
連合(日本労働組合総連合会)は、学生の労働に対する意識や実態を把握するために、「学生を対象とした労働に関する調査」をインターネットリサーチにより令和4年10月31日から2日間で実施し、学生(高校生、高専生、大学生、専門学校生、短大生、大学院生)の男女1,000名の有効サンプルを集計し、その結果を公表しました(令和5年1月13日公表)。
昨今の学生の労働に対する意識等の参考になります。調査結果のポイントを確認しておきましょう。
●「アルバイトの経験あり」は、学生の 68.8%。
大学生等は 90.7%が経験。
●「アルバイト先で労働時間や賃金などの労働条件、ハラスメント、人間関係等のトラブルにあったことがある」は、アルバイト経験がある学生の 32.6%。
●卒業後に就職した会社で定年まで勤め続けたい?
「勤め続けたい」は77.1%、「勤め続けたくない」は22.9%。
●「働くときに必要な法律や知識(ワークルール)について学習する機会があった」は62.1%。
学習した場所の順位は、1位「学校」、2位「自分で調べた」、3位「アルバイト先」。
●「働くときに必要な法律や知識(ワークルール)について学びたい」は、就職希望者の61.4%。
●「働くうえで労働組合は必要だと思う」は63.1%。
「就職先に労働組合があれば、加入したいと思う」は60.6%。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<『学生を対象とした労働に関する調査』を掲載しました。(世論調査)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20230113.pdf?4260
« 令和4年の民間主要企業の年末一時金の妥結額 3年ぶりに前年を上回り84万2,978円 | 経済三団体連名で「パートナーシップ構築宣言の実効性向上」に向けた要請を行う »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]