コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/03/14
春季労使交渉、一時金軒並み前年割れ 14日一斉回答
2012年の春季労使交渉は3月14日に自動車、電機などの主要企業が組合側に賃金改善や定期昇給(定昇)、年間一時金(ボーナス)などを一斉に回答する予定です。一時金ではトヨタ自動車が178万円の満額回答、日立製作所や三菱電機も5カ月分以上の回答となる見込みですが、軒並み前年割れとなります。三菱重工業など造船重機の労組が求めていた賃金改善要求はゼロ回答となる見通しです。厳しい経営環境を反映した回答が大勢を占めそうです。
トヨタ自動車は年間一時金(ボーナス)で、労組の要求を認め賃金の5カ月分プラス3万円(組合員平均178万円)を回答する方針を固めました。満額回答は2年連続です。昨年の妥結額(181万円)から3万円の減額となります。東日本大震災で停止した生産を早期に復旧させた組合員の努力に報いるほか、ライバルメーカーとの競争に打ち勝つには満額回答により労働意欲を高める必要があると判断しました。定期昇給に相当する賃金制度維持分(組合員平均7300円)についても、組合の要求通り確保する予定です。
一方、大手電機メーカーのシャープが実質的な賃下げとなる「定期昇給(定昇)凍結」を提案する方針を固めました。
急速な業績悪化を受けた措置で、今春闘で大手が定昇凍結を打ち出すのは初めてです。業績悪化に苦しむ他の電機各社の労使交渉に影響を与える可能性があります。また、パナソニックは、同期に過去最悪の7800億円の最終赤字を計上する見通しですが、定昇維持を回答します。
« コンパッショネート・ユース制度の検討で医療費、保険適用へ―厚労省 | パートの社会保険適用拡大、企業負担増 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]