コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/03/06
第1子出生時に母が有職である割合が大幅に上昇(H27:45.8%→R2:62.9%) 厚労省の統計
厚生労働省から、「令和2年度 人口動態職業・産業別統計の概況」が公表されました(令和5年3月3日公表)。
この統計は、出生、死亡、死産、婚姻及び離婚の人口動態事象と職業及び産業との関連を明らかにし、厚生労働行政施策などの基礎資料を得ることを目的として5年に一度作成されるものです。
今回公表された令和2年度の結果のポイントは、次のとおりです。
●出生
第1子について、出生時に母が有職である割合は62.9%で、前回(平成27年度)の45.8%から17.1ポイント上昇
●死亡
主な死因別死亡数の構成割合を男女別にみると、有職・無職とも悪性新生物〈腫瘍〉が最も多く、有職では男性37.2%、女性38.4%
●婚姻
夫妻とも有職の割合は80.1%で、前回(平成27年度)の73.8%から6.3ポイント上昇
●離婚
妻の有職の割合は70.6%で、前回(平成27年度)の63.6%から7.0ポイント上昇
報道でも、第1子出生時に母が有職である割合が大幅に上昇(45.8%→62.9%)していることが話題になっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和2年度 人口動態職業・産業別統計の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/20jdss/index.html
« 令和5年1月 有効求人倍率は低下 完全失業率はコロナ禍前の水準まで改善 | 令和5年春闘 3月1日時点の平均で賃上げ要求4.49% 25年ぶりの高水準 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]