2023/03/07
学生用リーフレット「何が変わるの? これからのインターンシップ」を公表(経団連)
経団連(日本経済団体連合会)から、学生用リーフレット「何が変わるの? これからのインターンシップ」が公表されています。
経済産業省、文部科学省及び厚生労働省は、令和4年6月に、産学協議会報告書の内容をほぼ全面的に採用する形で、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(いわゆる「3省合意」)を改正しました。
この改正により、2023年度(令和5年度)に「学部3年生および修士1年生の学生」を対象に実施される一定の要件を満たしたインターンシップ(4類型のうち「タイプ3」に該当するもの)については、インターンシップを通じて取得した学生情報を採用活動に活用することが可能となります。
この改正に連動して、経団連と国公私立大学のトップから成る「産学協議会(採用と大学教育の未来に関する産学協議会)」では、産学が協働して学生のキャリア形成支援活動を推進する観点から、同活動を4つに類型化したうえで、各類型の主な特徴について、産学で合意しました。
このリーフレットは、これからのインターンシップについて、変更点などを解説したものです。
学生のキャリア形成支援活動(4類型)の主な特徴を一覧できる表も掲載されています。
学生目線で作成されたリーフレットですが、企業側としても確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<学生用リーフレット「何が変わるの? これからのインターンシップ」>
http://www.keidanren.or.jp/policy/2022/039_leaflet2.pdf
« 「インボイス制度の負担軽減策」「電子取引データの保存制度の緩和策等」 わかりやすい解説動画を公表(日商) | リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になります!」を公表(厚労省) »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]